Macoon's Movie Diary.Updated on May 26th, 2002.

題名鑑賞日鑑賞方法コメント
BRIDGET JONES'S DIARY5/26/2002ビデオ 友人からビデオを借りてみた。大学の仲間うちで結構面白いという噂だったが、筆者にとってはそれほどでもなかった。主人公ブリジットのけなげな姿とラブストーリーが無理矢理つながっているような気がする(これって偏見?)。
また本筋はずれてメディアの中のMac((C)ZDNet Mac)に注目すると、ブリジットが最初に務めている出版会社のデスクにあるのはMacだ。正確には、PowerMac G3時分のキーボードと液晶ディスプレイ。
FORREST GUMP3/13/2002テレビ これまたCNN Showbiz Todayでプレビューされているのを見て、一度見てみたいなと思っていた映画。あれから8年。今日やっと見ることができた。
Forrest Gumpという実在する人のドキュメンタリーで、フォレストは無垢で一途な突っ走り屋さんというのは知っていた。高校時代友人がこの映画を見ていたらしく、ギャグのネタにしていた。
でも、その無垢さ・一途さ・突っ走り加減はギャグどころではなかった。ストーリーの骨は、ラブストーリー。しかも、長年憧れていた人と結婚するも、その奥さんはすぐ亡くなってしまう。こういうストーリー展開は、KNIGHT RIDERの1ストーリーにもあった。小さい頃それに泣いたっけなぁ。そういうトラウマがあって、また泣いた。映画終わってから、お風呂の中でも。いいストーリーやのー。
RAMBO FIRST BLOOD PART II1/18/2002テレビ 筆者が小学生の時、Ramboはアイドル的存在だった。でも、映画のCMくらいでしかその存在を知らなかった。筆者にとって、この映画がRamboの世界初体験だった。
007並みの出来過ぎたストーリーの部分もあれば、Ramboの仲間の死に深い悲しみを覚えさせられたりした。
EXORCIST1/14/2002テレビの録画 怖い映画は、白昼に観るに限る。怖くなりにくいから。しかも、見終わってから何かその映画以上に残ることをすれば、夜にその映画の恐ろしいところを思い出さなくて済む。だから、筆者は怖い怖いと聴いて知っていたエクソシストをお昼過ぎから見た。
ところでエクソシストの意味を知っているだろうか? 次にOXFORD ADVANCED LEARNER'S DICTIONARYより、引用。
exorist a person who exorcizes
exorcize to drive out or rid somebody of an evil spirit by prayers or magic
エクソシストとは、お化けの名前かと思っていた。実はそうではなく、祈りや魔法で悪魔取りをする人のことだ。
全体的に暗い映像が多く、ブラウン管に日光が反射して見にくかった(笑)。でもその暗さが、たまに夢の中で味わうどうしようもない暗さに似ていて、心地悪かった。
ある小さな女の子にとりついてしまった悪魔が、2人の牧師を死なせてしまうというのは、本当に衝撃的なストーリー展開だ。もう一生この映画を見ないだろうな。
ROMAN HOLIDAY1/1/2002テレビ Audrey Hepburnは大好きなのに、ローマの休日をちゃんと見たことがなかった。地上波で放送されたのは、たぶん2001年に1回だけだと思うが、その時は見逃してしまった。だから今度こそはビデオ録画をしようと意気込んでいたが、こういう大事なときに決まって最近うちのビデオデッキはご機嫌斜め。それを見込んで、ちゃんとテレビの前にいた。
新聞記者と王女が恋に落ちる物語(あまりにも有名!)に、考えたこと。男女の関係とは、時に肌と肌で触れ合うほど近くて、時に一般人と王室くらい離れてしまうなというところに共感した。
キリン・ビバレッジのCMにも使われた“Thank you”という場面に、Audreyの一番のかわいらしさを感じた。
2000年にスイスでAudreyのお墓にお参りして以来、積極的にAudrey出演作を見ようと心に決めている。いくつかの作品はDVDになっているので、それを購入してみようと思う。将来ローマの休日などがボックスセットになったら、いくらでも絶対買う!
NOTTING HILL12/07/2001テレビ 数年前までテレビ朝日で放映されていたCNN Showbiz Todayで紹介されたときから、観たいと思っていた。観る機会を何となく逃してきたが、初テレビ放映されることを知って、急いで家に帰って観た。
一般人と一流芸能人の出会いなんてone in a million。幻想の世界の出来事としか受け止められなかった。ヒュー・グラントが“I live in Notting Hill and you live in Beverly Hills...”と言う台詞があるが、ノッティングヒルとビバリーヒルの間の距離と同じくらい、一般人と一流芸能人(に限らず人間同士)は離れていると考えるのが普通。でも一流女優Anna Scott役のJulia Robertsは、「中身は普通の女の子よ」と言い、さらに旅行本屋役のHue Grantに向かって“A girl in front of you is telling a boy to love her...”と愛の告白する。ストーリー中で最も感動した台詞はこれだった。こんなこと、言われてみたい!(笑)

WILD SPEED
11/07/2001映画館 WILD SPEEDは、J-WAVEのSOULTRAINでサントラを聴いて知った。Ryuの代わりにナビゲートしていたBanaが、「熱い」と絶賛していた。そういうヒップホップ寄りの人(Banaはどちらかというとレゲエ寄りだけど)が絶賛するときに限って、あまり面白くなかったりする。Ricoが絶賛していたROMEO MUST DIEがそうだった。
ギャングの文化を知るには、いい映画ではあると思った。ギャングになるからには、人生で困ったことがあるわけで。この時世でいうと、オサマ・ビン・ラディンみたいな。
実車版“頭文字D”のような、走り屋ギャングのお話。おとり捜査中のデカが登場したり、おとりにしているギャングとは別のアジア系のギャングが登場したりするところを見てると、TAXiと同じようなストーリーだなと思った。世の中放っておくと、思いも寄らないことが起きてしまう。ギャングがトラックを襲って、トラックごと乗っ取って物を盗むようなことも。そういう意味で、こういうストーリーって無理がないと思う。
実際筆者は、SWEET NOVEMBERを観た後だけにひどく感動はしなかったが、その後ゲーセンに駆け込んでSega F355 Challengeをやりたくなった。つまりは、映画中のエグゾーストノートが気持ち良かったということ。

SWEET NOVEMBER
11/07/2001映画館 「お金と愛、どっち?」系の映画。でも主人公の男は、その選択権があるわけではなくて、必然的に愛を取ることになる。それは仕事の失敗と、ストーカーチックで性格の突っ張った女の人によって。世の中の突っ張った性格の人、田嶋陽子(参議院議員/教授)や浜田功一(元衆議院議員)みたいな人、筆者大好き。筆者の目の前にそういう女性が現れたら、ハマるかも。(気をつけます)
それから、主人公の男が恋愛にハマっていくのはいいのだが、その女の人は事情があってそうはできない。その事情が、この映画を切なくする。(見てない人に楽しみをとっておく)
映画中にPowerBook G3が、アップルマークのカモフラージュなしに登場する。どうせならG4の方がオシャレなのに・・・。

TOMB RAIDER
10/28/2001映画館 TOMB RAIDERと言えば、パソコンのゲーム(PS版もあるが)のイメージが強い。それが映画になったと聞いて筆者は、「ファイナルファンタジーの二番煎じか?」と思った。友人の光氏によれば、ゲームのネタと映画のストーリーはほとんど結びつきがないらしー。
ちょっと驚いたのが、TOMB RAIDERはイギリスが舞台になっていること。パソコンゲームになるものは、アメリカが舞台なんだという先入観があるからだ。
アクションシーンは迫力あって良かったし、主人公の女の人がお金持ちで、カーマニアにとってあこがれの車が車庫にあり、それらの前でシューティングシーンがあり、もったいないと思わされた。それが非現実的で気持ちいい。
ストーリーが“神”や神秘的な小道具によって展開する。そのような展開は、他の映画でも見たことある。そういう意味で、新鮮味を感じなかったかな。
YOU'VE GOT MAIL10/13/2001テレビの録画できれば見たいと思っていた名作を、やっとこさ見ることができた。
この作品で登場する見ず知らず(のはず)の男女間のメール交換によって恋が始まるということは、最近のやたら流行っている出会い系サイト、ナンパメールに通じるところがある。普通はたぶんそちらに視点が行きがちだが、筆者はメグ・ライアンの使うMacintosh PowerBook 3400 or G3とSTARBUCKS COFFEEに目がいってしまった。PowerBookの方は、筆者思うにいちばんかっこよかった形だなと思う。STARBUCKS COFFEEは、もともとアメリカの会社がやっているのかな? この映画を機に、街中でたくさんSTARBUCKSを見かけるようになったが、未だ一度も行っていない。(恥) 今度行ってみようと思う。“Tall, decafe, cappccino!”で通じるかな?


Copyright (c) 1997-2001 Macoon. All Rights Reserved.


トップへ戻る