Journey to Switzerland.Updated on Sep. 4th, 2000.

[1日目〜ルツェルン][2日目(1)ルツェルン][2日目(2)ルツェルン][3日目アルトドルフ、ツェルマット]
[4日目ツェルマット][5日目インタラーケン、グリンデルワルト][6日目グリンデルワルト]
[7日目グリンデルワルト〜ベルン][8日目ベルン〜ジュネーブ][9日目ジュネーブ〜]

4日目(ゴルナグラート観光、ハイキング)


午前中のマッターホルン
日差しの受ける方向の変化に注目
(登山電車の車窓から)


標高3130mのゴルナグラート駅


ゴルナグラート駅直前の登山電車と雄大な景色

ゴルナグラートから見える池(?)と→
ロッターホルン(?)方向



 4日目の朝、快晴! ツェルマットから登山電車1本で約40分かけて標高3130mの駅(スイスで2番目に高いところにある駅)、ゴルナグラート(Gornergrat)までいっきに登る。空気が薄めなので大声を出したり・走ったりして心拍数が上がらないように、気をつけなければならない。余談だが、我が(筆者が通う)日本大学が関わっている観測所があった。

ゴルナグラート展望台から駅方向のパノラマ
左手が最高峰のモンテ・ローザ(MonteRosa-標高4634m)、駅の向こう側がマッターホルン、山の向こう側はイタリア

(↑上の写真をクリックすると中サイズ(500KB)がご覧になれます。
フルサイズ(1.6MB)をご覧の方はこちら<ダウンロードしてご覧いただくことをお奨めします>)



ゴルナグラート展望台から見えないツェルマット方向
この写真を上の写真の左側にくっつけるとほぼ360度全方向になる

(↑上の写真をクリックすると中サイズ(400KB)がご覧になれます。
フルサイズ(1.3MB)をご覧の方はこちら<ダウンロードしてご覧いただくことをお奨めします>)


ハイキング(ローテンボーテン〜リッフェルアルプ)

 ゴルナグラートで1時間くらい過ごして、電車に乗って1つ目のローテンボーデン(Rotenboden)で下車。そこからハイキングスタート。1駅分(ローテンボーデン〜リッフェルベルグ)をゆっくり歩いて(1時間ちょっと)いった。

ゴルナグラートの石
表面がキラキラ光っている


マッターホルンが投影されているリッフェル(Riffelsee)湖とその左側の茶色い山がリッフェルホルン(Riffelhorn)


リッフェル湖の魚とマッターホルン


ロッターホルンの際にもうひとつ湖が(名称不明)


ハイキング中




高山植物の花?

←マッターホルンと谷



昼食をリッフェルベルグ(Riffelberg)駅の
横のレストラン(継ぎ目あたりの建物)で食べた

 昼食後、登山電車もう1駅分歩いた。ハイキングコースというよりは、工事中の砂利道を歩いていった。急なので、ちょっと歩きにくかった。筆者の黒いNIKEは砂ぼこりで真っ白になっちゃった。

 登山電車で下って、宿泊先のツェルマットまで戻った。その帰りの電車で筆者はしばらく座れなくて、立っていた。床が常に斜めで、体を支えている腕がとても疲れた。


高山植物(?)


左の方の白い屋根が→
その森の向こうにツェルマットの町
右の方の谷間の町がテッシュ(Tasch)


工事中のSeiler Mont Cervin Riffelalp
モンセルバン・リッフェルアルプ


☆☆☆☆☆(5つ星)ホテル
Seiler Mont Cervin
に泊まりました(感激)


ツェルマットの第2夜の夕食は
羊のハーブソースかけ


STAR WARSのパクリSNOW WARS、
MarlboroのパクリSwitzerland
Tシャツが堂々と売られている
4日目終わり

←前のページへ
[1日目〜ルツェルン][2日目(1)ルツェルン][2日目(2)ルツェルン][3日目アルトドルフ、ツェルマット]
[4日目ツェルマット][5日目インタラーケン、グリンデルワルト][6日目グリンデルワルト]
[7日目グリンデルワルト〜ベルン][8日目ベルン〜ジュネーブ][9日目ジュネーブ〜]
次のページへ→

Copyright (c) 1997-2000 Macoon. All Rights Reserved.

ホームへ